がま口ポーチの作り方
がま口ポーチを作ってみましょう!
あくまでも私の作り方です。
他にも簡単で、綺麗に出来る方法もあるかと思いますので 参考程度になさって下さいね〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![]() @紙に縦横線が直角に B口金より下のポーチ部分を |
![]() ![]() C縫い代を書きます。 これで型紙OKです。 <参考作品>のように 口周りにギャザーを入れてふっくらさせる場合は 次のDへ |
|
<ギャザーを入れる場合> | ||
![]() → |
![]() → |
![]() |
D中心を切り開きます |
E紙の上に Dの型紙を左右に離して 平行に並べます。 この開き具合が ギャザーの分量になります。 |
F型紙ができました。![]() ←<参考作品> ギャザー分=2cm でこんな感じ。 |
@表布、裏布を型紙と同じ大きさに裁ちます。 中表にして それぞれ縫い止まり〜縫い止まりまで ポーチの下(底)部分になるところを縫います。 A袋状になった表布と裏布を 中表になるように重ね、 口周り(口金部分になるところ)を 返し口を残してぐるりと縫います。 ひっくり返し返し口を閉じます。 B口金の溝に爪楊枝などで 手芸用ボンドを入れて Aの袋を目打ちなどで差し込みます。 C布が入ったら内側から紙紐を挟み込み ペンチで口金の両端を押さえて出来あがり |
![]() |
※接着キルト綿を貼る場合 =布を裁った後、縫い代を除いた大きさに切った接着キルト綿を表布にアイロン接着します |
【型紙の作り方】
【がま口ポーチの仕立て方】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<参考作品>は接着キルト芯を貼っています。お好みで自由にお作り下さいね♪